人は欲求の塊である
おはこんばんにちは。みやびです。人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されていて、低階層の欲求が充たされると、より高次の階層の欲求を欲するというものです。
第一段階 生理的欲求
生きていくための基本的・本能的な欲求(食べたい、寝たいなど)で、「食べる」、「寝る」など、生きていく上で欠かせない事が、この「生理的欲求」になります。
この欲求を充たせれば、次の階層「安全欲求」を求めます。
第二段階 : 安全・安定の欲求
「安全欲求」には、危機を回避したい、安全・安心な暮らしがしたい(雨風をしのぐ家・健康など)という欲求が含まれ、自身の安全(良い健康状態の維持や、事故防止など)と、生活や経済的な安定(住む場所があることや、暮らしていくのに十分なお金を稼げている等)への欲求になります。第三段階 : 所属と愛の欲求(社会的欲求)
「安全欲求」を充たすと「社会的欲求」(集団に属したり、仲間が欲しくなったり)を求めます。この欲求が満たされない時、人は孤独感や社会的不安を感じやすくなります。
ここまでの欲求は、外的に充たされたいという思いから出てくる欲求です。
第四段階 : 承認・尊厳欲求
そして次に「尊厳欲求(承認欲求)」(他者から認められたい、尊敬されたい)何かしらの組織や集団に属した時、次は、「自分が、その集団から ”価値ある存在” と認められ、尊敬されたい」と求めるようになります。
ここからは外的なモノではなく、内的な心を充たしたいという欲求に変わります。
第五段階 : 自己実現の欲求
そして、最後に「自己実現欲求」(自分の能力を引き出し創造的活動がしたいなど)の欲求が生まれます。
第三・四段階では、他社との関係性に対しての欲求でしたが、最後は「自分自身」に戻ってきます。
こちらは、自分の持つ能力や可能性を最大限発揮し、「あるべき自分」になりたいという欲求になります。
これまでの4つの欲求がすべて満たされていたとしても、人は自分に適していることをしていない限り、すぐに新しい不満が生じてきます。
このような不満から、「あるべき自分になりたい」という欲求が生まれるわけですね。
例えば、自分の描きたい絵画に集中する芸術家は、「自己実現の欲求」によって、行動しているといえます。
この段階では、ある種の無償性を含んでいるのも特徴です。
「人から賞賛されたい」という気持ちがあるのであれば、それは単に「承認欲求」になってしまいますからね。
以上、それぞれの欲求内容でした。
また、これらの各欲求は、いくつかのカテゴリに分けられます。
「マズローの欲求5段階説の図」を見てみましょう。
上図のように、「生理的欲求」から「承認の欲求」までの4階層を、まとめて「欠乏欲求」とし、人はこれらの欲求が満たされていない時に、不安や緊張を感じます。
また、一番上の「自己実現の欲求」については
「成長欲求」とも呼ばれています。
一方、上図では、「物質的欲求」と「精神的欲求」というカテゴリーもあります。
「衣・食・住」を満たしたいという欲求が「物質的欲求」になり、「誰かと一緒にいたい」・「誰かに愛されたい・尊敬されたい」・「目標としている自分になりたい」
これらの欲求が、「精神的欲求」になります。
マズロー(心理学者)の「欲求5階層説」を、マーケティングに応用してみた
このように、ターゲットを選定する際に「マズローの欲求5段階説」は利用されるんですね。ただ、ここで注意しないといけないのが、この理論の原則です。
「人は、現状の段階にある欲求を満たせないと、それより上の欲求を感じることはない」
と、マズローは提唱していますが
”本当にそうでしょうか?”
例えば、その日暮らしで、飯もろくに食えないような芸人さん。
この人は、本当に、人に認められたいとか尊敬されたいっていう承認欲求はないのだろうか・・・
ここで、「全くない」と言い切れる人は、おそらくほとんどいないですよね。
僕も「ピラミッド下部の欲求が満たされていなくても、上部の欲求は出てくる」と考えています。
また、「各段階が満たされることで、次の段階に進む」とありますが、ここでいう、”満たされる” とは、具体的な基準はあるのでしょうか?
というか、そもそも基準を定義できるのでしょうか。
人によって、それぞれ「満たされる」・「満たされていない」の基準は、違っているものと思います。
例えば、住むところなんて固定されていなくても、寝れる場所さえあれば、それで満たされる。という人もいます。
なので、基準なんて、絶対的なモノはそもそもなく、曖昧なものなのです。
よって
「人は、現状の段階にある欲求を満たせないと、それより上の欲求を感じることはない」
この原則については、懐疑的に思考し、「人は、現状の段階にある欲求を満たせてなくても、その上の欲求を感じる」と理解することが重要なのです。
欲求5段階説!この法則を踏まえた「自分の人生」の考え方について
最後に補足
アブハム・マズロー
アメリカの心理学者
1908年4月1日ー1970年6月8日
人間の自己実現を研究対象とする「人間性心理学」の最も重要な生みの親とされている。欲求の5段階説(欲求のピラミッド)を主張したことで知られていますね。
bye!!